ポーカーを始めるなら、まずはポーカーの役の種類と強さをしっかり押さえておくことが大切です。
このページでは、初心者の方でも一目で分かるよう、ポーカーの役を画像付きでやさしく解説!
ワンペアやフルハウスなど、代表的な役の早見表もご紹介します。
ぜひこの早見表を活用して、ポーカーを楽しんでください。
ポーカー 役 早見表はこちら!
ポーカーの「役 早見表」は、ゲームで登場するさまざまな役(ハンド)の種類とその強さを一目で確認できる便利な表です。
初心者の方でも、どの役が強いのか、どの順番で強くなるのかを簡単に理解できます。
最も強い役は「ロイヤルフラッシュ(Royal Flush)」で、同じスート(マーク)のA・K・Q・J・10で構成される手札です。
これは基本的に負けることのない最強の役です。
次に強いのは「ストレートフラッシュ(Straight Flush)」で、同じスートの5枚の連続した数字です(例:7・8・9・10・Jの全てハート)。
その下に
- フォーカード(Four of a Kind)
- フルハウス(Full House)
- フラッシュ(Flush)
- ストレート(Straight)
- スリーカード(Three of a Kind)
- ツーペア(Two Pair)
- ワンペア(One Pair)
が続き、最も弱い役が「ハイカード(High Card)」となります。
早見表を使えば、どの役がどの順番で強いのかがすぐに分かるので、初心者の方も安心してプレイ可能です。
ポーカーの役を強さ順に解説|それぞれの成立条件も紹介
ポーカーを始めるにあたって、役の強さや成立条件を理解することはとても大切です。
このページでは、最も強い役から順に、それぞれの役の特徴やどんなカードの組み合わせで成立するのかを、初心者の方にも分かりやすく解説します。
ぜひこの解説を参考に、ポーカーの役の違いと強さをしっかり押さえて、自信を持ってプレイしてください!
ロイヤルストレートフラッシュ
ロイヤルストレートフラッシュ(Royal Straight Flush)は、ポーカーにおける最強の役です。
成立条件は「同じスート(マーク)の10・J・Q・K・Aを5枚揃えること」であり、スペード・ハート・ダイヤ・クラブの4パターンしか存在しません。
この役は非常にレアで、52枚のトランプから5枚を選ぶ場合の出現確率は約0.00015%(約260万通り中4通り)と極めて低いです。
ロイヤルストレートフラッシュが成立すれば、基本的には負けることがなく、引き分けになる場合のみ例外となります。
海外では「ロイヤルフラッシュ」と呼ばれることが多いです。
しかし、日本では「ロイヤルストレートフラッシュ」として親しまれています。
ストレートフラッシュ
ストレートフラッシュは、ポーカーの役の中でも非常に強力な組み合わせです。
成立条件は、手札の5枚が同じスート(マーク)であり、かつ数字が連続していること。
例えば「♦7・♦8・♦9・♦10・♦J」や「♣A・♣2・♣3・♣4・♣5」などが該当します。
ストレートフラッシュは「ストレート(連続数字の5枚)」と「フラッシュ(同スートの5枚)」が同時に成立している状態です。
ストレートフラッシュは、ロイヤルフラッシュ(ロイヤルストレートフラッシュ)の次に強い役となります。
ロイヤルフラッシュは「10・J・Q・K・A」の同じスートの組み合わせに限定されますが、それ以外の連続した5枚の同スートならストレートフラッシュです。
出現確率は非常に低く、ジョーカーなしの52枚デッキで5枚を選ぶ場合、約0.0015%(約6万5千分の1)となっています。
このレアさもあり、ストレートフラッシュはポーカーの中でも特別に強い役です。
フォーカード
フォーカードは、同じ数字(ランク)のカードが4枚そろうことで成立する役です。
例えば「6♠ 6♣ 6♥ 6♦ 9♠」のように、4枚が同じ数字で、残り1枚は何でも構いません。
ポーカーでロイヤルストレートフラッシュ、ストレートフラッシュに次いで3番目に強い役です。
出現確率は約0.024%(約4,000回に1回)と、ストレートフラッシュよりも高いですが、それでも非常に強い役となっています。
フォーカード同士がそろった場合は、4枚そろえた数字が大きい方が勝ちとなる仕組みです。
フルハウス
フルハウスは、ポーカーの役の中でも非常に強力な組み合わせの役となります。
成立条件は「手札5枚のうち3枚が同じ数字(スリーカード)で、残りの2枚も同じ数字(ワンペア)」という組み合わせです。
例えば「K♠ K♣ K♦ 10♠ 10♥」や「7♣ 7♦ 7♥ A♠ A♦」などが該当し、スート(マーク)は関係ありません。
フルハウスは、ロイヤルストレートフラッシュ、ストレートフラッシュ、フォーカードに次いで4番目に強い役です。
そのため、フルハウスが成立すれば、ストレートやフラッシュ、スリーカード、ツーペア、ワンペアなどの相手に対してほぼ確実に勝利できます。
フルハウス同士が対決した場合、まずスリーカード部分の数字が大きい方が勝ち、同じ場合はワンペア部分の数字を比べる流れです。
出現確率は、5枚をランダムに選んだ場合で、約0.14%(約700回に1回)、テキサスホールデムのリバーまでに完成する確率は約2.6%と、比較的レアな役となっています。
フルハウスはそろえる難易度が高く、非常に強い役です。
そのため、ゲーム中に成立すれば勝利の可能性が極めて高くなります。
フラッシュ
フラッシュは、ポーカーの役の中でも中上位に位置する強力な組み合わせです。
成立条件は「手札5枚のスート(マーク)がすべて同じであること」で、数字や順番は関係ありません。
例えば「♠A・♠5・♠8・♠J・♠K」や「♥2・♥6・♥9・♥Q・♥10」などが該当します。
フラッシュは、ロイヤルストレートフラッシュ、ストレートフラッシュ、フォーカード、フルハウスに次いで5番目に強い役です。
そのため、フラッシュが成立すれば、ストレートやスリーカード、ツーペア、ワンペア、ハイカードなどの相手に対してほぼ確実に勝利できます。
フラッシュ同士が対決した場合、スートに強弱はなく、手札の中でもっとも強い数字(ハイカード)を比較し、同じ場合は次に強い数字を比べる流れです。
出現確率は、52枚のデッキから5枚を選んだ場合で約0.2%(500回に1回程度)と、比較的レアな役となります。
フラッシュはそろえる難易度が高く、実戦でも成立すれば非常に有利な立場を築くことが可能です。
ストレート
ストレートは、ポーカーにおいて5枚のカードの数字が連続していることで成立する役です。
例えば「3・4・5・6・7」や「10・J・Q・K・A」のように、スート(マーク)は異なっていても構いません。
ストレートは全役の中で6番目に強く、フラッシュよりは下、スリーカードよりは上に位置します。
ストレート同士の強さは、5枚の中で最も高いランクのカードで決まる仕組みです。
たとえば「3・4・5・6・7」と「5・6・7・8・9」なら、後者の「9」が最も高いので後者が勝ちます。
ただし「A・2・3・4・5」はストレートの中でもっとも弱く、「10・J・Q・K・A」がもっとも強いストレートです。
ストレートが成立する確率は、5枚をランダムに選んだ場合で約0.39%(約260回に1回)となっています。
テキサスホールデムではリバーまでに完成する確率は約4.62%で、比較的まれな役ですが、成立すればゲームを進めるのに有利です。
スリーカード
スリーカードは、ポーカーにおいて手札5枚の中に同じ数字(ランク)のカードが3枚そろうことで成立する役です。
たとえば「♠8・♥8・♦8・♣K・♥2」のように、3枚が同じ数字で、残り2枚は何でも構いません。
スリーカードは英語では「スリー・オブ・ア・カインド(Three of a Kind)」と呼ばれ、海外でプレイする際にはこの正式名称が使われます。
役の強さとしては、全役の中で7番目に位置し、ロイヤルストレートフラッシュ、ストレートフラッシュ、フォーカード、フルハウス、フラッシュ、ストレートに次いで下位です。
しかし、ワンペアやツーペアに対しては勝利できます。
スリーカード同士が対決した場合は、3枚そろえた数字が大きい方が勝ち、同じ数字の場合は残り2枚のカード(キッカー)で強弱を決める仕組みです。
出現確率は、52枚のカードから5枚を選んだ場合で約2.1%(約50回に1回)と、比較的出現しやすい役ですが、上位の役が成立しやすい状況では注意しましょう。
スリーカードは実戦でもよく登場し、勝負役として重要な役です。
ツーペア
ツーペアは、ポーカーにおいて手札5枚の中に同じ数字(ランク)のカードが2組(計4枚)そろうことで成立する役です。
例えば「♠Q・♥Q・♦7・♣7・♠2」や「♣J・♠J・♦3・♥3・♣5」のように、異なる数字のペアが2つと、残り1枚(キッカー)で構成されます。
ツーペアはポーカーの役の中では8番目に強い役です。
ワンペアやハイカードよりも強く、スリーカードやストレート、フラッシュなどには負けます。
ツーペア同士が対決した場合、まずは強い方のペアの数字を比較し、同じ場合はもう一方のペアの数字を比べる流れです。
それも同じ場合は、最後の1枚(キッカー)の数字で勝敗が決まります。
出現確率は、52枚のカードから5枚を選んだ場合で約4.8%(約21回に1回)と、比較的よく見られる役です。
ツーペアは実戦でよく登場し、ワンペアやハイカード相手には確実に勝利できるため、ポーカーを楽しむ上で重要な役の一つと言えます。
ワンペア
ワンペアは、ポーカーの役の中で同じ数字(ランク)のカードが2枚そろうことで成立する、シンプルな役です。
スート(マーク)は関係なく、例えば「♠Q・♥Q・♦8・♣6・♠2」や「♥A・♦A・♠K・♣J・♦10」のように、同じ数字が2枚と、それ以外の数字3枚で構成されます。
ワンペアはポーカー役のランキングで9番目(下から2番目)に位置し、ハイカード(役なし)よりも強い役です。
ただし、ツーペアやスリーカード、ストレートなど他の役には負けます。
ワンペア同士が対決した場合、ペアの数字が大きい方が勝ち、同じ場合は残り3枚のカード(キッカー)の数字を順に比較して決着をつける仕組みです。
出現確率は極めて高く、テキサスホールデムではリバーまでに約48.7%の確率でワンペアが成立します。
ワンペアは頻繁に登場するため、実戦でも重要な役ですが、強い役に負けるリスクも高いので、戦略的にプレイすることが大切です。
ハイカード
ハイカードは、ポーカーにおいて「どの役も成立していない状態」を指します。
つまり、手札5枚の中に同じ数字のカードが2枚以上存在せず(ワンペアやツーペアにならず)、スート(マーク)もそろっていない(フラッシュにならず)、数字が連続していない(ストレートにならない)場合、その手札は自動的にハイカードです。
ハイカードはポーカーの役の中で最も弱い位置にあり、他の役が成立している相手には必ず負けてしまいます。
ハイカード同士で勝負になった場合は、手札の中で最も強い数字(ランク)を比較し、同じ場合は次に強い数字を順番に比べていく流れです。
例えば「A・K・Q・J・9」と「A・K・Q・J・8」なら、前者が勝利します。
ハイカードの出現確率は非常に高く、5枚のカードをランダムに選んだ場合で約50%程度となることもあります。
しかし、実際のゲームでは他のプレイヤーが何らかの役を成立させることも多いため、ハイカードでの勝利は限定的です。
また、ハイカードは「ブタ」「ノーペア」「ノーハンド」などとも呼ばれることがあります。
同じ役の場合の勝敗は?強さの判定ルールと実例
同じ役が複数のプレイヤーに成立した場合、ポーカーのルールでは役の「強さの判定」が行われます。
一般的に、役の中の最も強いカードやキッカー(役以外のカード)を比較し、それでも同じ場合には次の強いカードを順に比べていく仕組みです。
最終的にすべてのカードが同じであれば、ポット(掛け金)は均等に分けられます。
強さの判定ルール(例:テキサスホールデム)
- 役の強さが同じ場合、まずは役を構成するカードのランク(数字)を比較する
- 同じランクなら、キッカー(役以外のカード)を順番に比べる
- すべてのカードが同じであれば、ポットを均等に分ける(スプリットポット)
以下、具体的なシチュエーションを例に挙げて、どのように判定していくのかを分かりやすく解説していきます。
フォーカード同士の場合
フォーカード同士の場合は、まず「4枚揃っている数字(ランク)」を比較し、その数字が大きい方が勝ちとなります。
例えば「Qのフォーカード」と「10のフォーカード」が対決した場合、Qの方が強いので「Qのフォーカード」を持っているプレイヤーが勝利する仕組みです。
もし4枚そろえた数字が同じ場合は、残りの1枚(キッカー)を比較します。
しかし、通常のテキサスホールデムなどのゲームでは、同じ数字のフォーカードが複数出現することは極めて稀です。
それでもキッカーが同じになる場合、ポットは複数人で均等に分けられます(スプリットポット)。
まとめると、フォーカード同士の勝敗は「4枚そろえた数字の大きさ」で決まり、同じ場合は「キッカーの大きさ」で決まる流れです。
フルハウス同士の場合
フルハウス同士が対決した場合、まず「3枚そろっている数字(スリーカード部分)」の大きさを比較します。
このスリーカード部分が大きい方が勝ちです。
もしスリーカード部分が同じ数字だった場合、次に「2枚そろっている数字(ワンペア部分)」の大きさを比較します。
ここで大きい方が勝ちとなる流れです。
例えば、
- プレイヤーA:K♠ K♣ K♦ 10♠ 10♥(キングのスリーカードと10のペア)
- プレイヤーB:Q♠ Q♣ Q♦ A♠ A♦(クイーンのスリーカードとエースのペア)
この場合、スリーカード部分で「キング(K)」が「クイーン(Q)」より強いので、プレイヤーAの勝ちです。
一方、
- プレイヤーA:Q♠ Q♣ Q♦ 10♠ 10♥
- プレイヤーB:Q♠ Q♣ Q♦ J♠ J♥
スリーカード部分が同じ場合、ワンペア部分「J」が「10」より強いので、プレイヤーBの勝ちとなります。
このように、フルハウス同士の勝敗は「スリーカード部分の大きさ→ワンペア部分の大きさ」の順で決まる仕組みです。
ワンペア同士の場合
ワンペア同士の場合は、まず「ペアになっている数字(ランク)」を比較し、その数字が大きい方が勝ちです。
もしペアの数字が同じ場合は、残りの3枚のカード(キッカー)を高い順に比べていき、先に強いカードを持っている方が勝ちます。
すべてのカードが同じ場合は、ポットを均等に分けましょう(スプリットポット)。
以下、実際のプレイ中に発生する場面を例にあげて解説します。
例1:ペアの数字が異なる場合
- プレイヤーA:K♠ K♦ 7♣ 5♥ 2♠
- プレイヤーB:Q♠ Q♦ 8♣ 6♥ 3♠
→ Kのペア(プレイヤーA)が勝ち
例2:ペアの数字が同じ場合
- プレイヤーA:J♠ J♦ 9♣ 7♥ 2♠
- プレイヤーB:J♥ J♣ 8♦ 7♠ 4♣
→ ペアは同じJ。
→ キッカー1枚目:Aは「9」、Bは「8」→ Aの勝ち
例3:すべてのカードが同じ場合(まれ)
- プレイヤーA:10♠ 10♦ 8♣ 6♥ 2♠
- プレイヤーB:10♥ 10♣ 8♦ 6♠ 2♥
→ すべて同じカードなので、ポットを均等に分ける
このように、ワンペア同士の勝敗は「ペアの数字→キッカーの強い順」で決まります。
ポーカー役の覚え方|初心者が覚える3つのコツ
ポーカー初心者が役を覚えるコツは、まず「強い順」から順番に並べてみることです。
ロイヤルストレートフラッシュ、ストレートフラッシュ、フォーカード、フルハウス、フラッシュ、ストレート、スリーカード、ツーペア、ワンペア、ハイカードの順に声に出したり、紙に書いてみたりすると頭に入りやすくなります。
もうひとつのコツは、実際にカードを並べてみたり、役の判定アプリやクイズを使って練習することです。
実践することで、フラッシュとフルハウスの違いなどが自然と分かってきます。
さらに、フラッシュカードを作ったり、役の強さを図にまとめてみるのもおすすめです。
人によって覚えやすい方法は違うので、自分に合ったやり方を見つけて、楽しみながら覚えましょう。
以下、3つのコツを順番に解説していきます。
早見表を活用して繰り返し見る
早見表を活用してポーカーの役を覚えるのは、初心者にとってとても効果的な方法です。
早見表は「役の強さ順」や「成立条件」が一目で分かるようにまとめられているので、繰り返し見ることで自然と頭に入りやすくなります。
たとえば、スマホやパソコンで役の早見表を保存しておきましょう。
ゲームの合間や移動中にサッと確認するだけでも、役の順番や違いがしっかりと記憶に定着します。
また、早見表は画像やイラスト付きで解説されていることが多く、視覚的に覚えやすいのもポイントです。
さらに、オンラインポーカーアプリやカードゲームを実際にプレイしながら早見表を見直すと、実践的な理解も深まります。
このように「早見表を見る→プレイする→また見る」を繰り返すことで、ポーカーの役は確実に覚えられるでしょう。
実際にプレイして体で覚える
実際にポーカーをプレイして体で覚えることは、役の強さやゲームの流れを最も効率的に身につける方法の一つです。
実戦を通じてカードの組み合わせや役の成立条件、相手との駆け引きなどが自然と頭に入り、早見表や座学だけでは得られない「体感的な理解」が深まります。
オンラインポーカーやアミューズメント施設で実際にプレイすることです。
どのような場面でどの役が強いのか、どのようにアクションを取るべきかが分かるようになります。
また、自分のプレイを振り返って反省し、改善点を見つけることも上達のポイントです。
繰り返し実践を積み重ねることで、役の強さや戦略が体に染み込み、より自信を持ってプレイできるようになります。
初心者のうちは特に、低レートや無料ゲームでたくさんのハンド数をこなすことがおすすめです。
解説してもらう・学習アプリを活用する
ポーカーの役を覚えたり、戦略を学ぶためには「解説を聞く」「学習アプリを活用する」方法が非常に効果的です。
まず、解説を聞くことで、役の強さやゲームの流れ、実践的なコツを体系的に学べます。
たとえば、YouTubeやポーカー関連の動画サイトで「初心者向けポーカー講座」や「役の解説動画」を視聴すると、視覚的・聴覚的に理解が進むでしょう。
また、ポーカーサークルやコミュニティに参加して、経験者から直接アドバイスをもらうのも上達の近道です。
さらに、最近はスマホやPCで使えるポーカー学習アプリが豊富に登場しています。
たとえば「NTPoker」や「POKER Q’z」は、役の強さや戦略をクイズ形式や実践形式で学べるため、ゲーム感覚で自然と知識が身につき便利です。
他にも「KKPoker」や「m HOLD’EM」など、初心者向けのチュートリアルやレッスンモードが充実したアプリがあり、自分のペースで練習を重ねられます。
このように、解説を活用して知識を深め、学習アプリで反復練習をすることで、ポーカーの基本から戦略まで効率よく身につけることが可能です。
より深く理解するための確率とデータの活用法
ポーカーの各役がどれくらいの確率で出現するかを理解することは、戦略を立てる上でも、手札の価値を判断する上でも非常に重要です。
下記の表は、ジョーカーなしの52枚デッキから5枚のカードを選んだ場合の、各役の発生確率と出現頻度をまとめたもの。
このデータは、どの役がどれくらいレアなのか、実戦でどれくらい期待できるのかを判断するのに役立ちます。
役名 | 発生確率(%) | おおよその確率(1回/X回) | 出現頻度(2,598,960回中) |
ロイヤルストレートフラッシュ | 0.000154 | 649,740 | 4 |
ストレートフラッシュ | 0.00139 | 72,193 | 36 |
フォーカード | 0.0240 | 4,165 | 624 |
フルハウス | 0.1441 | 694 | 3,744 |
フラッシュ | 0.1965 | 509 | 5,108 |
ストレート | 0.3925 | 255 | 10,200 |
スリーカード | 2.11 | 47 | 54,912 |
ツーペア | 4.75 | 21 | 123,552 |
ワンペア | 42.26 | 2.4 | 1,098,240 |
ハイカード | 50.12 | 2.0 | 1,302,540 |
このデータから分かるように、ロイヤルストレートフラッシュやストレートフラッシュといった最強クラスの役は極めてレアです。
ほとんどの場合、ワンペアやハイカードは非常に頻繁に出現します。
これらの確率や頻度を知っておくことで、自分の手札の強さを客観的に評価し、より戦略的な判断が可能です。
統計を活用すれば、直感だけに頼らず、確率に基づいた合理的なプレイできます。
覚えたポーカーの約を試してみよう!人気のオンカジポーカーサイト一覧!
no need to write anything
実際の大会やアプリでポーカー役の知識を試そう
ポーカーの役や確率について学んだら、今度は実際のゲームでその知識を試してみるのが一番の上達法です。
オンラインアプリやカジノ、フリーロール大会など、リアルな環境でプレイすることで、役の強さや勝負の駆け引きがより深く理解できます。
特に近年はスマホやPCで手軽に参加できるポーカーアプリが充実しており、自分のペースで練習を重ねることが可能です。
2025年6月も、オンラインポーカーサイトやアプリではさまざまな大会やイベントが開催されています。
初心者向けの無料大会や、リアルマネーをかけずに楽しめるフリーロールトーナメントも多く、気軽に腕試しができるチャンスです。
ぜひこの機会に、学んだ知識を活かして積極的にチャレンジしてみてください。
スマホアプリでの練習におすすめの設定
スマホアプリでポーカーを練習する際、初心者でも効果的に上達できるおすすめの設定やポイントをまとめます。
1. チュートリアルやレッスンモードを活用する
チュートリアルを最初に受ける
多くのアプリ(例:「m HOLD’EM」や「メガヒットポーカー」)には、役の説明やゲームの流れを学べるチュートリアルが用意されています。
最初に必ず受講し、何度でも復習できるようにしましょう。
レッスンモードで繰り返し練習
レッスンモードや練習モードで、実際にカードを動かしながら役の強さやアクションを体感できます。
失敗しても何度でもやり直せるので、基礎がしっかり身につくでしょう。
2. 通知やバッテリーの設定を調整
不要な通知をオフにする
アプリの「設定」から不要な通知や広告をオフにすると、集中して練習できます。
また、バッテリー消費も抑えられるので、長時間の練習にも最適です。
画面の明るさや音量を調整
自宅や外出先など、状況に合わせて明るさや音量を調整し、快適にプレイできる環境を作りましょう。
3. 対戦モードやイベントを活用する
初心者向けのランクマッチやフリーロールを選ぶ
初心者でも安心して対戦できる「ランクマッチ」や、無料で参加できる「フリーロール」を活用しましょう。
上級者と対戦してしまうと挫折しやすいので、自分のレベルに合った対戦相手を選ぶのがポイントです。
イベントやキャンペーンに参加
アプリによっては、初心者向けのイベントやキャンペーンが開催されています。
これらに参加することで、特別な報酬や経験値が手に入るだけでなく、モチベーションも高まるでしょう。
4. フレンド機能やリプレイ機能を使う
フレンドと一緒に練習
フレンド機能があるアプリなら、知り合いと気軽に対戦できます。
お互いにアドバイスし合いながら練習することで、より早く上達することにつながるでしょう。
リプレイ機能で振り返り
自分のプレイを記録・再生できるアプリでは、後からどこでミスをしたか、どうすればよかったかを振り返れます。
これも上達の大きな助けになるはずです。
このように、スマホアプリの便利な機能や設定を活用することで、効率よくポーカーを練習し、実力を伸ばせます。
JOPTなど日本国内の大会情報
日本国内最大級のポーカー大会「JOPT(Japan Open Poker Tour)」は、国内外から多くのプレイヤーが集まるアジア最大規模のイベントです。
2025年も大きな盛り上がりを見せており、今後の大会情報も注目されています。
直近のJOPT大会情報
JOPT 2025 Grand Final(東京)
- 開催日: 2025年4月25日~5月6日
- 会場: ベルサール高田馬場(東京)
特徴
- 史上初の12日間開催
- 動員数5万人以上、トーナメント数127、協賛企業・協力店舗38社と史上最大規模
- メインイベントのエントリー数は4,525(オンラインDay 1とライブDay 1合計)
- メインイベント賞金総額は約1億円、大会全体の賞金総額は8億円超
- 海外トーナメント出場権や渡航費補助などの選手契約オファーもあり
- 小中学生限定トーナメントなど、年齢や国境を超えたイベントも実施
JOPT 札幌 2025 #02
- 開催日: 2025年9月12日~9月15日
- 会場: サッポロファクトリーホール(札幌)
特徴
- JR札幌駅から車で6分、徒歩17分と好立地
- チケット1枚でメインイベントに参加可能
- 観光やグルメも楽しめる北海道開催
- イベント詳細は今後発表予定
オンラインサテライト情報
- ポーカーチェイスでのオンラインサテライト
- 開催期間: 2025年6月4日~7月11日
特徴
- 合計205回開催、好きなタイミングで参加可能
- オンラインで気軽に大会出場権を狙える
参加方法・ポイント
- GGポーカーなどで練習してから参加がおすすめ
- オンラインサテライトやフリーロールで気軽にエントリー可能
- 入賞すれば海外大会や選手契約のチャンスもある
JOPTは初心者から上級者まで幅広く楽しめる大会で、今後も全国各地で開催予定です。
スマホアプリやオンラインで練習し、実戦経験を積んでから大会参加に挑戦するのがおすすめ。
よくある質問
ポーカーや大会参加について、よく寄せられるご質問とその答えをまとめています。
初心者の方から上級者の方まで、知りたい情報をわかりやすくご案内しているので要チェックです。
ちなみに、オンラインカジノ全般についてはネットカジノでおすすめサイトなどをまとめています。
興味ある方は、是非チェックしてみてください。
ポーカーの役は何種類ありますか?
ポーカーの役は合計10種類あります。
強い順に並べると以下の通りです。
- ロイヤルストレートフラッシュ
- ストレートフラッシュ
- フォーカード
- フルハウス
- フラッシュ
- ストレート
- スリーカード
- ツーペア
- ワンペア
- ハイカード(役なし)
フルハウスとフォーカードではどちらが強いですか?
フォーカード(同じ数字が4枚)の方がフルハウス(同じ数字が3枚+もう1種類が2枚)よりも強い役です。
ポーカーの役の強さランキングでは、フォーカードがフルハウスの一つ上となります。
両者が対決した場合、フォーカードが必ず勝つという点は覚えておきましょう。
ポーカーの役を素早く覚える方法はありますか?
ポーカーの役を素早く覚えるには、以下の方法が効果的です。
早見表や役一覧を繰り返し見る
役の強さ順や成立条件が一目で分かる早見表を使って、毎日少しずつ見直すことで自然と覚えられます。
動画やアプリで視覚的に学ぶ
初心者向けの解説動画や学習アプリを使うと、カードの組み合わせや役の違いがイメージしやすくなります。
実際にカードを並べて練習する
カードを手に取り、実際に役を作ってみることで、頭と体で覚えられます。
ゲームやクイズ形式で反復する
アプリやオンラインゲームでクイズや実戦を繰り返すと、楽しく覚えられます。
これらの方法を組み合わせると、ポーカーの役を効率よく覚えられるので、おすすめです。
役が同じだった場合は引き分けになりますか?
役が同じだった場合、基本的には「引き分けになることもある」ですが、必ずしもそうとは限りません。
役が同じ場合、さらにカードのランク(数字)を比較します。
例:ワンペア同士なら、ペアの数字→残りのカード(キッカー)の大きさを順に比較
例:フルハウス同士なら、スリーカード部分→ワンペア部分の大きさを比較
すべてのカードが同じ場合(つまり比較しても違いがない場合)は、引き分け(スプリットポット)となり、ポットを均等に分けます。
比較できる部分で差が出た場合は、強い方が勝ちます。
役が同じでも、カードのランクで勝敗が決まることが多く、「すべて同じ」場合だけ引き分けになると覚えておきましょう。
オンラインポーカーでも役のルールは同じですか?
オンラインポーカーでも役のルールは基本的に同じです。
オンラインポーカーは、テキサスホールデムやオマハなど、実際のカジノや大会と同じルールで進行します。
役の強さや成立条件、同じ役の時の勝敗の決め方(キッカーの比較など)も変わりません。
ただし、一部のオンラインゲームやビデオポーカーでは「ワンペアがジャック以上でないと成立しない」など、独自ルールが設定されている場合もあります。
そのため、プレイ前に必ずルール説明を確認してください。
主なポーカーゲームでは、役のルールは共通しています。